ほくろ除去をしたいけど、ダウンタイムが心配…
仕事やメイクはいつから再開できるの?
ほくろ除去を検討されている方にとって、施術後のダウンタイム(回復期間)は気になるポイントですよね。
実は、ほくろ除去のダウンタイム期間は施術方法によって大きく異なり、数日から数ヶ月と幅があります。
たとえばレーザー治療なら10日~2週間程度、切開による除去では2~3ヶ月程度赤みが続くことがあります。
編集部ただ、多くの場合、仕事を長期間休む必要はなく、メイクや洗顔も適切なタイミングを守れば日常生活に大きな支障はありません。
本記事では、施術別のダウンタイム期間と症状の経過、過ごし方のポイントやメイク再開の目安、さらにダウンタイムを短くする方法まで詳しく解説します。
ほくろ除去に関する不安を解消し、安心して施術に踏み切れるよう、ぜひ参考にしてください。
当サイトではほくろ除去がおすすめのクリニックを紹介しているので、クリニック選びに悩んでいる方は参考にしてください。
ほくろ除去のダウンタイムとは
「ダウンタイム」とは、施術後に傷や赤みなどが落ち着き、正常な皮膚に回復するまでの期間を指します。
ほくろ除去後は皮膚が治癒する過程で一時的な症状が現れますが、これは体が治ろうとしている正常な反応ですので、過度に心配する必要はありません。
ただし、適切なケアを怠ると炎症後の色素沈着や傷跡が残る原因にもなり得ます。
編集部この期間を正しく理解し、焦らずに対処することが大切です。
ダウンタイムの長さは施術方法によって異なります。
たとえば、メスで切除する外科的な方法では約1週間程度の創傷治癒期間が必要ですが、レーザーなど非侵襲的な方法なら数日で普段の生活に戻れる場合もあります。
自分のほくろの状態に適した施術を選ぶことで、ダウンタイムを最小限に抑えることも可能です。
ほくろ除去後のダウンタイム中に現れる症状は?
ほくろ除去後のダウンタイム中には、皮膚の回復過程でさまざまな症状が一時的に現れます。
代表的な症状とその対処法を理解しておけば、過度に不安にならず冷静に対応できるでしょう。
ほくろ除去のダウンタイムの症状①赤み・腫れ
赤みや腫れは、ほくろ除去後すぐに多くの方に見られる反応です。
施術直後から数日間は患部周辺が炎症を起こし、赤く腫れることがあります。
ただし、ほとんどの場合、腫れや赤みは数日~1週間ほどで自然に引いていきます。
たとえばレーザー除去でも切開でも、1週間もすれば見た目の腫れはかなり落ち着くのが一般的です。
編集部腫れや熱感が強い当日は、患部を冷やして安静に過ごすとよいでしょう。
ただし、赤みがなかなか引かずに長引く場合や、時間の経過とともに悪化する場合は注意が必要です。
感染などのトラブルの可能性もありますので、その際は我慢せず、できるだけ早めに施術を受けたクリニックに相談してください。
適切な対処により重症化を防ぎ、ダウンタイムをスムーズに乗り切ることができます。
ほくろ除去のダウンタイムの症状②内出血
内出血(皮下出血による青あざ)が現れることもあります。
これは施術時に細かい血管が傷つくことで、患部周囲が青紫色になる現象です。
特にメスで切開する方法や電気メス治療では、皮膚を物理的に切るため血管が傷つきやすく、内出血しやすい傾向があります。
一方、レーザー治療では出血がほぼないため内出血は起こりにくいですが、局所麻酔の注射跡が小さな青あざになるケースもあります。
ほとんどの場合、ほくろ除去後の内出血は1〜2週間ほどで自然に消える軽度なもので、メイクで隠せる程度です。
編集部ダウンタイム中でも、コンシーラーなどでカバーすれば目立たなくできるでしょう。
ただし、施術後かなり経ってもアザが引かず痛みを伴う場合などは、念のためクリニックに相談してください。
ほくろ除去のダウンタイムの症状③かゆみ
かゆみは、傷ついた皮膚が再生する過程でしばしば生じます。
新しい皮膚が作られている証拠でもあり、「患部がかゆい=皮膚が回復傾向にある」と前向きに捉えることもできます。
編集部実際、レーザー治療後のダウンタイムでは、赤みやかゆみ、軽いへこみが起こりやすい代表的な症状です。
とはいえ、かゆみが強いとつい掻きたくなってしまうものです。
しかし患部を掻いてしまうと、かゆみが悪化したり傷跡が残ったりするリスクがあります。刺激によって炎症がぶり返し、ダウンタイムが延びてしまう可能性も高まります。
かゆみへの対策としては、患部を冷やすと症状が和らぎやすいです。
編集部かゆみがつらい時は、清潔なタオルでくるんだ保冷剤や冷水で絞ったタオルを患部に当て、ゆっくり冷却しましょう。
それでも耐え難い場合は無理をせず主治医に相談し、かゆみ止めの塗り薬を処方してもらうのも一つの方法です。
ほくろ除去のダウンタイムの症状④かさぶた
かさぶたは、ほくろ除去後の皮膚再生過程でほぼ必ずできる症状です。
レーザー照射や切開によってできた創面が徐々に上皮化し、表面が乾いて固まることでかさぶた(痂皮)が形成されます。
これは自然治癒の一環であり、かさぶた自体は心配のいらない正常な反応です。
通常、術後1~2週間ほどでかさぶたは自然に剥がれ落ちます。
編集部新しい皮膚が下からできてくるとポロッと取れるため、絶対に自分で無理やり剥がさないようにしましょう。
万一かさぶたを早く取りたくても、無理に剥がすと傷跡が開いて感染したり、治りが遅れて炎症後色素沈着が強く残ったりする原因になります。
かさぶた部分が乾燥してひび割れると取れやすくなるため、後述する保湿ケアで適度に潤いを保つこともポイントです。
自然に取れるまで根気強く待ち、肌の再生を優先しましょう。
ほくろ除去のダウンタイムの症状⑤色素沈着
色素沈着とは、施術後の炎症によりメラニン色素が一時的に増えてしまうことで起こる、茶色いシミ状の跡です。
これは「炎症後色素沈着(Post-InflammatoryHyperpigmentation,PIH)」と呼ばれ、ニキビ跡などと同様に皮膚の防御反応として生じます。
ほくろ除去直後の肌は非常に敏感な状態で、紫外線や摩擦などの刺激を受けると色素沈着が起きやすくなります。
編集部そのためダウンタイム中は、特に紫外線対策が重要です。
色素沈着が起きた場合でも、時間の経過とともに少しずつ薄くなるのが一般的です。
個人差はありますが、施術から数ヶ月かけて徐々に目立たなくなっていきます。
たとえば赤みは3ヶ月ほどでメイクで隠せる程度に落ち着き、茶色っぽいシミも半年~1年でほぼ消えるケースが多いです。
とはいえ、完全に消えるまでに1年以上かかることもあります。
編集部色素沈着をできるだけ防ぐために、ダウンタイム中は徹底したUVカットと肌への刺激回避を心がけましょう。
【施術別】ほくろ除去のダウンタイム期間はどれくらい?
ダウンタイムの長さは、ほくろ除去の施術方法によって大きく異なります。
ここでは主な治療法ごとに、ダウンタイムの目安となる期間や特徴を解説します。
編集部それぞれメリット・デメリットがありますので、自分に合った方法選びの参考にしてください。
レーザー治療によるほくろ除去のダウンタイム
レーザー治療は、メスを使わずレーザーの熱エネルギーでほくろ組織を蒸散させる方法です。
レーザーの利点は、患部以外の皮膚へのダメージが少なく、傷跡が目立ちにくいことです。施術時間も1ヶ所数分と短時間で済みます。
代表的な炭酸ガスレーザーの場合、照射部位が小さく出血もほとんどないため、術後の回復が早い傾向があります。
編集部レーザー治療のダウンタイムは比較的短く、約10日〜2週間程度とされています。早い方では1週間ほどで傷口が上皮化し、薄いピンク色の新しい皮膚になります。
具体的な経過としては、施術当日に赤みと軽いヒリヒリ感があり、翌日以降かさぶたが形成されます。
1~2週間でかさぶたが自然に取れてピンク色の肌となり、その後1~3ヶ月かけて赤みが薄れていきます。
編集部半年も経てばほとんど目立たなくなるケースが多いです。
ただし、ほくろの根が深い場合には取り切れず、再発するリスクがあります。
レーザーで対応できるのは直径5mm以下程度の良性ほくろと考え、医師と相談して選択しましょう。
電気メスによるほくろ除去のダウンタイム
電気メスによる除去は、先端に電流を流すメスでほくろ組織を焼き切る方法です。
盛り上がったほくろや5mm以下の比較的小さなほくろの除去に適した施術で、炭酸ガスレーザーでは取り切れない根の深いものにも対応できます。
レーザーに比べて患部を根元からくり抜くように除去できるため、再発リスクが低い点がメリットです。
施術時間が短く、傷跡もほとんど目立たないケースが多いです。
編集部電気メスのダウンタイム期間は一般的に2〜3ヶ月程度といわれています。
メスで切除する方法に近いのでレーザーより長めですが、そのぶん根までしっかり除去できる安心感があります。
施術直後はレーザー同様に患部が少しくぼみますが、時間とともに平らになっていきます。
経過としては、直後~数日は赤み・わずかな出血や浸出液が出ることがあり、1週間程度で表面が閉じてかさぶたになります。
かさぶたは約1~2週間で取れ、以降ピンク色の新しい皮膚に置き換わります。
編集部赤みは術後2~3ヶ月かけて徐々に改善し、3~6ヶ月経つ頃にはかなり落ち着きます。
切開法によるほくろ除去のダウンタイム
切開法は、ほくろを周囲の皮膚ごとメスで切り取り、縫合して傷を閉じる方法です。
5mm以上の大きなほくろや悪性の疑いがあるほくろに適した標準的治療法で、保険適用になる場合もあります。
最大の利点は、ほくろを根元から完全に除去できるため、再発のリスクが極めて低い点です。また、病理検査に出して悪性黒色腫などでないか確認できる安心感もあります。
デメリットは、傷跡とダウンタイムが他の方法より大きいことです。
編集部切開法では皮膚を縫合するため線状の傷跡が残りますが、時間の経過とともに次第に目立たなくなります。ダウンタイムは一般的に2〜3ヶ月程度とされています。
術後約1週間で抜糸を行い、その時点では赤く線状の傷がありますが、約3〜6ヶ月で赤みが落ち着きます。
半年〜1年後にはほとんど目立たない白い線になることが多いです。
経過の目安としては、術後当日〜翌日は腫れ・痛みが強い場合があります。
編集部抜糸後は絆創膏やテープで保護しながら日常生活が送れます。医師の指導のもとテーピングや保湿を継続することが重要です。
くり抜き法によるほくろ除去のダウンタイム
くり抜き法は、円筒状の専用器具でほくろをくり抜くように切除する方法です。
基本的に縫合を行わないため、1cm未満の比較的小さいほくろに適用されることが多い施術です。
根が深いほくろにも対応でき、再発のリスクが少ない点がメリットです。傷跡も小さな丸い跡になるため比較的目立ちにくく、メスで大きく切開するより身体への負担も軽減されます。
編集部くり抜き法のダウンタイムは概ね2週間~1ヶ月程度とされています。レーザーよりは長いものの、切開法より短く済む中間的な印象です。
術後は患部を軟膏やテープで保護し、自然治癒を待ちます。当日は軽い痛みや腫れが出ることがありますが、処方された鎮痛剤でコントロール可能です。
2日目~1週間ほどで患部がへこんだ状態からかさぶたが形成され、1~2週間で赤みやつっぱり感が出つつも凹みは改善していきます。
2週間~1ヶ月ほど経つ頃には赤みもかなり引き、残っていた色素沈着も徐々に薄れていきます。
編集部特にかさぶたを無理に剥がさないこと、紫外線対策と保湿をしっかり行うことが重要です。
医師の指示に従い丁寧にアフターケアを行えば、ダウンタイムが短い割にきれいに治りやすい方法と言えます。
ほくろ除去ダウンタイム中の正しい過ごし方は?
ほくろ除去後の傷跡をできるだけきれいに治すには、ダウンタイム中の過ごし方(アフターケア)がとても重要です。
正しいケアを行うことで、ダウンタイムを短縮することも可能です。
編集部ここでは、ダウンタイム期間中に気を付けたいポイントを紹介します。どれも基本的なことですが、完治までしっかり守りましょう。
ほくろ除去ダウンタイム中の過ごし方①保護テープは医師の指示通りに使用する
術後、患部に肌色の保護テープや絆創膏を貼るよう指示されるケースが多いです。
これは傷口を保護しつつ湿潤環境を保って治癒を促す目的があります。
テープによる圧迫・固定は、傷が引っ張られて広がるのを防ぐほか、紫外線から守り、傷の乾燥も防ぐ効果があります。
編集部一般的には術後10日~2週間程度はテープを貼ったまま過ごすことを推奨されます。
医師から指示された期間内は、必ずテープで患部を保護し続けてください。
「ずっとテープ生活は大変そう…」と思うかもしれませんが、最近の保護テープは肌色で目立ちにくく、薄化粧程度ならテープの上からメイクすることも可能です。
テープを早めに外してしまうと色素沈着が強く残ることもありますから、医師の指示どおりの期間は剥がさず貼り続けましょう。
編集部テープが汚れたり端から剥がれてきた場合は、清潔な新しいテープに貼り替えてください。
入浴時はテープの上からシャワーを浴び、濡れたらタオルで軽く押さえて水気を取れば大丈夫です。
ほくろ除去ダウンタイム中の過ごし方②紫外線対策を徹底する
ダウンタイム中、紫外線対策は何より重要です。
施術直後の肌はデリケートで、紫外線を浴びるとメラニンが過剰生成されて炎症後色素沈着の原因になります。
実際、紫外線ケアを怠ると「ほくろが再発した」「新たなシミができた」というケースもあります。
そうならないためにも、日中外出する際は徹底してUVカットを行いましょう。
編集部具体的には、日焼け止め(日焼け止めクリーム)を患部以外の周囲に塗るのはもちろん、帽子・日傘・サングラスなども活用します。
患部に直接日焼け止めを塗って良いかは医師の指示に従います。紫外線吸収剤不使用・低刺激のUVクリームを選ぶとなお良いでしょう。
テープ保護中であればテープ自体が遮光効果を持つので安心です。
また真夏の炎天下はなるべく避け、屋内中心に過ごす工夫も大切です。
編集部紫外線対策をしっかり行えば、傷跡の赤みや色素沈着が早く落ち着く助けになります。きれいな仕上がりのためにも、ダウンタイム中は油断せず紫外線から肌を守ってください。
ほくろ除去ダウンタイム中の過ごし方③保湿ケアをしっかり行う
保湿も、ダウンタイム中の重要ケアの一つです。
傷が治る過程で肌が乾燥しすぎると、治癒を妨げたりかさぶたが割れて剥がれやすくなったりします。
適度な潤いを保つことで皮膚の再生がスムーズに進み、結果的に傷跡もきれいに治ります。
術後に軟膏が処方された場合は、指示通りに軟膏を塗って患部を保湿・保護しましょう。
編集部軟膏は傷の治癒を助け、炎症を抑える効果があります。軟膏がない場合でも、患部周辺は低刺激の保湿剤でケアすると良いです。
ただし傷口そのものに市販のクリーム等を塗るのは避け、基本は医療用の軟膏やワセリンのみを使います。
テープ保護をしている間はテープ自体が湿潤環境を作ってくれますが、交換時には軟膏を塗ってから新しいテープを貼ると効果的です。
乾燥による皮膚バリア低下を防ぐためにも、ダウンタイム中は常に「しっとり」状態をキープする意識を持ちましょう。
逆に塗りすぎはかぶれの原因になるので適量を守ってください。
編集部保湿ケアの継続が、ダウンタイムを短縮し傷跡を目立たせない大きなポイントになります。
ほくろ除去ダウンタイム中の過ごし方④かさぶたは無理に剥がさない
前述のとおり、かさぶたを自分で剥がす行為は厳禁です。
ダウンタイム中は傷口を清潔に保ちつつ、かさぶたは自然に取れるまでそのままにしておきましょう。
指や爪で無理に剥がすと、傷跡が開いて細菌が入ったり、治りかけた皮膚を再び傷つけてしまいます。
編集部どうしても見た目が気になる場合は、かさぶたの上から絆創膏やテープを貼って保護しておくと良いでしょう。
患部を擦ったり引っ掻いたりする刺激もNGです。洗顔時などうっかり触れてしまわないよう注意してください。
もしかさぶたが半端に剥がれかけてぶら下がっている場合でも、自分で引っ張らず清潔なハサミで余分な部分だけカットする程度に留めます。
編集部完全に下の皮膚が再生すれば、入浴中などにポロリと自然に取れます。その時まで辛抱強く待つことが美肌への近道です。
ほくろ除去ダウンタイム中の過ごし方⑤激しい運動や飲酒を控える
ダウンタイム中は、血行を促進させる行動をできるだけ避けましょう。
激しい運動や飲酒は体温と血流を上げてしまい、患部に充血や出血を引き起こしやすくなります。
その結果、炎症がぶり返したり腫れが引きにくくなったりして、ダウンタイムが長引く可能性があります。
編集部特に施術直後から数日間~1週間程度は、無理に体を動かさず安静に過ごすのがおすすめです。
ウォーキング程度は構いませんが、ランニングや筋トレなど心拍数が上がる運動は控えてください。
同様に、アルコール摂取も控えめにしてください。
どうしても飲む場合は血行が大きく変化しない少量の軽い飲酒に留め、できればダウンタイムが終わるまでは禁酒するつもりでいましょう。
編集部運動や飲酒を控えることで、術後の出血や腫れが早く落ち着き、回復がスムーズになります。
仕事柄体を動かす方は、主治医に相談のうえ復帰時期を決めてください。
焦らず十分に休養を取ることも、結果的にダウンタイム短縮につながります。
ほくろ除去ダウンタイム中の過ごし方⑥長時間の入浴やサウナを避ける
長湯やサウナなど体を温めすぎる行為も、ダウンタイム中は避けるべきです。
湯船に長く浸かったりサウナで発汗すると、体温上昇により血行が良くなりすぎて患部が刺激され、治癒が遅れる可能性があります。
実際、術後10日間程度はサウナや激しいスポーツ・大量の飲酒を控えるよう指導するクリニックもあります。
施術当日はシャワーのみにとどめ、湯船には浸からない方が無難です。
編集部多くのクリニックで「当日から入浴可」と案内されますが、それはサッと短時間で済ませる前提です。当日は傷口からの出血リスクもありますから、シャワーだけで済ませましょう。
翌日以降も、患部のテープがふやけるほどの長風呂は避けるべきです。
特に傷が完全に閉じるまでは、温泉やプール、サウナも控えてください。感染予防の観点からも賢明です。
入浴の際は、患部を極力濡らさないよう注意し、体を温めすぎないようにしましょう。髪や体を洗うときも患部をこすらないように気を付けます。
編集部長時間の入浴を避けることで、術後の腫れや内出血を最小限に抑え、ダウンタイムを短縮できます。
ほくろ除去ダウンタイム中のメイクはいつから可能?洗顔の注意点も解説
ダウンタイム中でも「早くメイクでカバーしたい」「洗顔やスキンケアはどうしたらいいの?」という疑問があるでしょう。
ここでは、ほくろ除去後のメイク再開時期や洗顔・スキンケアの注意点を解説します。
日常生活への復帰プランを立てる参考にしてください。
ほくろ除去後のメイクはいつから可能?
メイクの再開時期は、施術方法や患部の状態によって異なります。
保護テープを貼っている場合は、そのテープの上からファンデーションやコンシーラーで色をなじませることも可能です。
編集部テープが取れる前に無理に傷にメイクすると、傷口に雑菌が入ったり炎症を起こすリスクがあるため注意しましょう。
一方、軟膏処置のみでテープを貼っていない場合は、最初の2~3日は患部に何も塗らない方が望ましいです。
では患部へのメイクはいつからOKかというと、目安として傷口が完全に閉じた後(約1~2週間後)が推奨されます。
たとえば炭酸ガスレーザー治療なら施術後11日目以降を目安に患部メイク可と案内するクリニックがあります。
切開法でも抜糸後、テープ保護が終わって表皮化した後であればメイク可能です。
Yahoo!知恵袋などでも「ほくろ除去後いつから化粧できるか?」といった質問を多く見かけますが、一般的には術後1~2週間は患部メイクNGと心得ておくと良いでしょう。
編集部なお患部以外の部分であれば、当日からメイク可能なことがほとんどです。目元・口元など患部以外は問題なくメイクして構いません。医師の指示を優先しつつ、焦らず段階的にメイク再開しましょう。
ほくろ除去後の洗顔時の注意点
基本原則は「患部を擦らない」「刺激を与えない」ことです。
施術当日から顔を洗って良い場合も多いですが(クリニックによっては当日から洗顔OKと案内)、ゴシゴシと強く擦るのは厳禁です。
編集部テープ使用中はテープの交換日以外は貼ったまま洗顔・シャワーをしましょう。テープの端が浮いてきたり汚れた時のみ交換します。
ダウンタイム中は低刺激・無香料の洗浄料を使い、熱すぎるお湯ではなくぬるま湯で優しく洗い流してください。
クレンジングもアルコールやスクラブ入りの刺激が強いものは避け、刺激の少ないミルクタイプなどを使い、患部は避けてメイクオフします。
泡で包み込むようにやさしく洗顔し、患部周辺は手でこすらず流水を当てて汚れを落とすイメージで行いましょう。
洗顔後は清潔なタオルでポンポンと押さえるように水分を拭き取り、患部を擦らないようにします。
編集部以上の点に注意すれば、施術部位に負担をかけず清潔を保つことができます。
ほくろ除去後の洗顔時の注意点
洗顔後のスキンケアも、ダウンタイム中はシンプルかつ低刺激に徹することが大切です。
施術当日は患部に化粧水や乳液などを直接塗らないよう指示されるでしょう。これは成分が傷に染みたり炎症を招く恐れがあるためです。
編集部基本的に患部には医師から処方された軟膏以外塗らないようにし、それ以外の部分のみ普段のスキンケアを行います。
術後しばらくはビタミンC誘導体やAHA配合など刺激の強い美容液の使用を避け、低刺激・保湿重視のケアがおすすめです。
具体的には、洗顔後はアルコールフリーの化粧水でやさしく保湿し、敏感肌用の乳液やクリームを薄く伸ばす程度にします。
患部周辺も乾燥しないようにケアしますが、傷口そのものには先述のとおり軟膏で対応します。
編集部ダウンタイム終了後(傷跡が安定してから)は、美白クリームやハイドロキノンで色素沈着ケアを始めるケースもあります。ただし自己判断は禁物で、使用開始時期は必ず医師に確認してください。
保湿とUV対策を中心にシンプルなケアを心掛ければ、肌の回復がスムーズになりダウンタイム明けの肌も良好な状態を保てます。
無理なスキンケアや過剰な摩擦はかえって逆効果なので、この期間は肌を甘やかすくらいでちょうど良いでしょう。
ほくろ除去のダウンタイムを短くする方法
できるだけ早く普段の生活に戻りたい方のために、ほくろ除去のダウンタイムを短縮するポイントをまとめます。
傷の治りを促進し、跡を残さないためにも役立つ方法ですので実践してみてください。
ほくろ除去のダウンタイム短縮方法① 適切なアフターケアを行う
ダウンタイムを短く終わらせる最大のコツは、何と言っても術後の適切なアフターケアです。
ここまで述べてきたように、保護テープの使用や軟膏塗布、紫外線対策、保湿など基本的なケアを怠らないことが肝心です。
編集部術後の過ごし方次第で、傷跡の治り方や色素沈着の程度に大きな差が出ます。実際、「ダウンタイム中のアフターケアは傷跡の経過に大きな影響を与える」とも言われています。
たとえば、軟膏を指示通りに塗らなかったりテープを早く剥がしてしまうと、傷の治癒が遅れたり色素沈着が濃く残ったりする恐れがあります。
一方、きちんとケアを続ければ炎症が早く引き、傷跡もきれいに治りやすくなるのです。
ダウンタイムを最小限にするため、以下のポイントを再度徹底しましょう。
・医師の指示通りの処置(軟膏・テープの使用期間厳守)
・患部を清潔に保つ(入浴時も擦らず優しく洗う)
・紫外線から遮光する(外出時はUVカットを欠かさない)
・患部を保湿する(乾燥させないことで治癒促進)
・無理をしない(安静に過ごし、異変時はすぐ相談)
こうした当たり前のケアを徹底することが、結果的にダウンタイム短縮と仕上がり向上につながります。
反対に「少しくらい大丈夫」と自己判断でケアを怠ると、ダウンタイムが延びてしまうので注意しましょう。
ほくろ除去のダウンタイム短縮方法② 生活習慣を整える
身体の治癒力を高めるために、生活習慣を整えることも大切です。
皮膚の再生は私たちの免疫力や体調に大きく左右されます。
ダウンタイム中は特に、以下の点に気を配りましょう。
ストレス管理も重要で、ストレスや睡眠不足は免疫力を低下させダウンタイムを延長させる要因となります。
リラックスできる時間を作り、心身を休めることが回復を促進します。
編集部これらを実践することで体の治癒力が最大限発揮され、ダウンタイムの経過が良好になるでしょう。
せっかくほくろ除去をしたのですから、この機会に生活習慣を見直して美肌づくりに繋げるくらいの気持ちで取り組んでみてください。
ほくろ除去のダウンタイム短縮方法③ ダウンタイムが短い施術方法を選ぶ
まだ施術前の段階であれば、ダウンタイムが短い施術方法を選ぶことも戦略の一つです。
前述した通り、レーザー治療は切開法に比べてダウンタイムが格段に短く済みます。
編集部「多少再発のリスクがあっても、とにかくダウンタイムを少なくしたい」という場合はレーザー治療が候補になります。
くり抜き法も切開より傷が小さくダウンタイムが短めです。
ただし、施術方法はほくろのサイズ・深さ・性質によって適切なものが異なります。
無理にレーザーを選んで再発しては本末転倒ですし、大きなほくろなのにダウンタイム重視でレーザーにすると取り残しの可能性があります。
最近は「ダウンタイムなし」を謳う最新レーザーも登場していますが、完全にダウンタイムゼロというわけではありません。
編集部照射出力を抑えて複数回に分けることで赤みなどを最小限にする工夫などもありますが、どの方法でも多少の赤み・かさぶたなどは避けられません。
医師とよくカウンセリングを行い、自分の希望を伝えた上で治療法を選ぶのがベストです。経験豊富な医師であれば、ほくろの状態に応じて最適な判断をしてくれます。
自分に合った方法を選択することで、結果的に満足度も高まり後悔しない治療になります。
ほくろ除去ダウンタイムでよくある質問
最後に、ほくろ除去のダウンタイムに関して多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。
Yahoo!知恵袋などでも見られる質問をピックアップしていますので、同じ悩みを持つ方はぜひ参考にしてください。
Q1. ダウンタイム中は仕事を休む必要がありますか?
基本的に仕事を休む必要はほとんどありません。患部をテープで保護すれば翌日から出勤可能というケースが大半です。
デスクワークであれば施術翌日から通常業務に復帰できます。
ただし、接客業など人前に出る仕事の場合は、患部のテープが目立つことを気にされるかもしれません。
週末や連休を利用して施術を受けると安心でしょう。マスクで隠れる部位ならマスク着用で乗り切る工夫もあります。
肉体労働やアウトドアで汚れやすい仕事の場合、患部を清潔に保つために数日は休養を取った方が良い場合もあります。
医師の指示に従い、自分の仕事内容と相談して判断してください。
Q2. 保護テープはいつまで貼りますか?
目安は術後10日~2週間程度です。
クリニックでも「最低でも1週間、できれば2週間前後は保護テープを貼ったまま過ごしてください」と指導されることが一般的です。
この期間、テープは傷口を安静に保ち、紫外線や菌から守る重要な役割を果たします。
途中で自己判断ではがしてしまうと色素沈着が強く残る恐れがあります。
テープを貼っている間はシャワーやメイクもテープの上から可能ですので、日常生活に大きな支障はありません。
医師から「もうテープを外して良い」と言われるまでは貼り続けるのが鉄則です。
必ず医師の指示通りの期間テープ保護を行ってください。
Q3. ダウンタイムなしのほくろ除去はありますか?
完全にダウンタイムが「なし」という施術はありません。
どんな方法であれ、ほくろを除去する以上皮膚に傷ができます。その傷が治るまでのダウンタイムはどうしても発生します。
美容クリニックの宣伝文句で「ダウンタイムほぼなし」と書かれている場合、それは「日常生活に支障がない程度の軽いダウンタイム」という意味です。
レーザー後の小さなかさぶたなどは絆創膏で隠せますし、メイクでカバーも可能なので、周囲から気付かれにくいということはあります。
しかし厳密にはどんな施術でも皮膚が再生する時間は必要です。
少しでもダウンタイムが少ない方法を選びたい場合はレーザー治療などを検討すると良いでしょう。
Q4. ダウンタイム後も跡が消えない場合は?
まずは経過をもう少し見守ることが大切です。
傷跡や色素沈着が目立たなくなるまでの期間には個人差があります。最低でも術後半年程度は様子を見るくらいの心構えでいましょう。
明らかに異常な症状や半年以上経っても全く改善が見られない場合は、早めにクリニックを再受診してください。
担当医に状態を診てもらい、必要に応じて傷跡を目立たなくする治療を検討します。
傷跡が盛り上がって硬くなっている場合はケロイドや肥厚性瘢痕の可能性があります。その兆候が見られたら、速やかに医療機関で相談しましょう。
焦る気持ちはわかりますが、医師と二人三脚でケアを続け、気長に見守ることが大切です。
Q5. お酒はいつから飲めますか?
術後当日のお酒は避けましょう。多量の飲酒は血行が良くなりすぎて出血や腫れが強く出る可能性があるため、基本的に当日は禁酒です。
理想を言えば術後数日~1週間程度は控える方が無難です。傷口が安定するまではアルコールは我慢した方が傷の治りも早まります。
もし飲む場合でも、術後1~2日間は控えて、その後も少量にとどめるようにしましょう。
ビール1杯程度の軽い飲酒であれば、術後2日目以降から可能とするクリニックもあります。
赤みやかさぶたが残っているうちはアルコールで症状が悪化しないよう注意しましょう。
目安として術後10日~2週間経って患部の状態が落ち着いてから、普段どおりにお酒を楽しむようにしてください。
まとめ
ほくろ除去のダウンタイムは、施術方法により1~2週間から数ヶ月程度まで幅がありますが、多くは時間とともに改善します。
ダウンタイム中に現れる症状は、適切に対処すればいずれ落ち着く一時的なものです。
編集部保護テープの使用期間を守り、紫外線対策・保湿・安静などのアフターケアを徹底することが重要です。これによりダウンタイムを短縮し、傷跡もきれいに仕上がります。
仕事を長期間休む必要は基本的になく、メイクや洗顔も段階的に再開可能です。
まずは信頼できる美容皮膚科・形成外科でカウンセリングを受け、自分に合った施術法を提案してもらいましょう。
経験豊富な医師のもとで適切な治療とケアを行えば、ダウンタイムも乗り切れるはずです。

コメント