2022.03.18

「AGAって何?亜鉛やノコギリヤシはなぜ効果的なの?治療薬の仕組みも解説!」

日本人の多くの男性が悩んでいる、薄毛や抜け毛について。AGA(男性型脱毛症)は、日本人のみで約1100万人の方々が悩みとして持っているとされています。そこでこの記事では、

・AGAが起こる原因

・市販の薄毛や抜け毛対策薬に用いられている亜鉛やノコギリヤシが効果的と言われる理由

・AGAの治療薬はどんな仕組みで効いているのか。

この記事でAGAの原因から治療薬の仕組みまで網羅できます。

「AGAはどんな原因って何?」

まずはなんでAGAが起こるのかを知っておきましょう。原因を知らずには治療方法を理解できませんし、自分に的確な治療は何なのかを検討することができません。元々AGAを引き起こすものは男性ホルモンの一種であるDHTであると言われています。男性ホルモンの一種であるテストステロンが通常の男性ホルモンなのですが、このテストステロンが頭皮にある還元酵素によって変換されてしまうと、DHTが生まれてしまうのです。そしてなぜこのDHTがAGAの原因かというと、このDHTというホルモンが「アンドロゲンレセプター」という毛乳頭の中のものと反応を起こすと、脱毛を促すような信号を毛母細胞に送ってしまいます。DHTが「アンドロゲンレセプター」と反応を起こす前まではDHTは悪者にはならないのですが、結果的に抜け毛や薄毛を促すような作用をしてしまうので、DHTはAGAの原因だとされています。

「AGAに亜鉛やノコギリヤシはなぜ効果的?」

抜け毛や薄毛などに効くとして売られている市販薬には「亜鉛」や「ノコギリヤシ」などの成分が配合されていることがあります。そういった成分にはどのような効果が期待されて、配合されているのでしょうか。成分一つずつ詳しく見ていきましょう。

「亜鉛の効果はいかほど?」

まずは亜鉛から解説していきます。亜鉛というのはAGAなどの薄毛抜け毛対策に良いとされていますが、それはあながち間違いではなく、亜鉛がタンパク質の合成に深く関わっているというのが主な理由です。髪の毛の成分としてほとんどがタンパク質で出来ているため、亜鉛が不足していると髪の毛が作られなくなったり生えなかったりという事態に陥ります。そのため亜鉛を補給することで、タンパク質の合成を促せるというわけですね。そして亜鉛がおすすめされる理由はこれだけではなく、「5αリダクターゼ」という酵素を抑制する効果もあるとされているのです。この5αリダクターゼというのはテストステロンの働きを高める効果があります。そして5αリダクターゼにはテストステロンをDHTへと代謝する作用もあるので、少々遠回しではありますが、5αリダクターゼも脱毛を促すような成分であるということです。よって、5αリダクターゼを抑えるとされている亜鉛は、AGAに対して効果的であると言われているのです。亜鉛が効率よく摂取できる食材として有名なのは牡蠣で、レバーなどの肉からも摂取できます。

「ノコギリヤシの効果はいかほど?」

さて、お次はノコギリヤシについてです。こちらも実は5αリダクターゼを抑える効果が期待できるとされています。それだけ5αリダクターゼなどの酵素を抑えることは抜け毛や薄毛の対策には必要だということです。しかしノコギリヤシの難点として、中々こちらの成分は食材から効率よく摂取する方法がありません。そういった点で見ると、ノコギリヤシをメインに配合したサプリメントなどを飲用するのが、ノコギリヤシを効率よく摂取する方法だと思われます。

「AGAの処方薬はどのような仕組みでAGAに効いているのか」

ここまで市販薬によく入っている亜鉛やノコギリヤシについて解説してきました。ここからは専門的なクリニックで仕様されている治療薬についてのお話です。クリニックで使用されている治療薬には、どのような作用や効果があるのでしょうか。仕組みと言っても難しいものではなく、やっていることは亜鉛などと同じで、「DHTを抑える効果」が期待できるというものです。特に「プロペシア」という治療薬は多くの専門クリニックで使用されている治療薬ですが、これは「抜け毛を防ぐこと」に専念したものになっています。「新しいものを生やす」というよりかは「抜け毛を防ぐ」という部分に専念しています。同じような効果のある「ザガーロ」という治療薬もありますが、こちらは少々値が張り副作用についても難があるので、「プロペシア」の方がよく使われているというのが現状です。

「まとめ」

ここまでAGAに亜鉛、そしてノコギリヤシは効くのか、そして治療薬が効く仕組みについて解説してきました。しかし亜鉛やノコギリヤシも、治療薬も、DHTを抑えるというところに着地する形になっています。それだけDHTや5αリダクターゼというのはAGAについて大きな影響を及ぼしているということです。自分の症状の進行具合やどんな効果を望むかで、治療薬を選んでいきましょう。