ほくろ除去は保険適用できる?費用相場と適用されないケースを解説

ほくろ除去は保険適用できる?費用相場と適用されないケースを解説

ほくろの除去を考えたとき、「保険は使えるのかな?」「費用はどれくらいかかるの?」と気になる方は多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、ほくろ除去は条件によって保険適用になるケースとならないケースがあります

悪性の可能性がある場合や、日常生活に支障をきたしている場合は保険が適用され、自己負担を抑えて治療を受けることができます。

一方で、見た目の改善だけを目的とした美容目的の除去は、保険適用外となり自費診療になります。

本記事では、ほくろ除去で保険が適用される具体的な条件や、保険適用時と自費診療時の費用相場、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

編集部

保険診療と自由診療の違いをしっかり理解して、ご自身に合った最適な治療法を選びましょう。

当サイトではほくろ除去のおすすめクリニックを紹介しているので、CO2レーザーなどの最新機器やほくろ取り放題を利用したい方はご覧ください。

目次

ほくろ除去で保険適用される条件とは

まず知っておきたいのが、ほとんどのほくろ除去は美容目的とみなされ、健康保険は適用されないという点です。

しかし、一定の条件を満たす場合には保険診療として治療を受けられる可能性があります。

保険適用のポイントは、医師が医学的に必要と判断するかどうかです。

編集部

以下の3つのケースに当てはまる場合、保険適用でほくろ除去ができる可能性が高まります。

悪性腫瘍(メラノーマ)の疑いがある場合

医師が診察時に皮膚がん(悪性黒色腫=メラノーマなど)の可能性を疑った場合、健康保険を使った治療が適用されます。

悪性の疑いがあるほくろを放置すると、命に関わる危険性もあります。そのため速やかに切除して病理検査を行う必要があります。

編集部

「急に大きくなってきた」「色や形が変わってきた」といった変化は、悪性化のサインかもしれません。

こうした兆候がある場合、医師の判断により保険適用で切除手術と病理組織検査が行われます

悪性腫瘍の可能性がゼロとは言えない場合は、遠慮せず保険診療での対応を相談しましょう。

日常生活に支障をきたす場合

ほくろの大きさや位置によって日常生活に支障が出ている場合も、保険適用が認められることがあります。

具体的には、以下のようなケースです。

・目の近くの大きなほくろで視界が遮られる
・鼻下や顎のほくろがヒゲ剃りで引っかかって出血する
・衣類や下着と擦れて痛みや出血を繰り返す
・ほくろが物理的な障害となって困っている

こうしたほくろは単なる美容上の悩みではなく、医学的な「障害」とみなされるため、保険診療の対象となります。

日常生活で物理的な支障や繰り返す炎症・出血がある場合は、我慢せず医師に相談することをおすすめします。

編集部

保険適用で切除できれば、症状の改善と同時に費用負担も軽減できます。

医師が医学的に必要と判断した場合

上記に当てはまらない場合でも、医師が総合的に判断して医療的に除去すべきと認めた場合には、保険が適用されることがあります。

たとえば、短期間で急激に大きくなったほくろや、繰り返し出血・かゆみが起こるほくろは、たとえ良性でも放置できないと判断されるケースがあります。

このように「美容目的ではない」と医師が診断した場合、一般皮膚科や形成外科で健康保険を使って治療が可能です。

編集部

最終的には医師の診断次第で保険適用になるかが決まりますので、「自分のほくろは保険で取れるかも?」と思ったら、まず専門医に診てもらうことが大切です。

ほくろ除去で保険適用されないケース

上記の条件に該当しないほくろの多くは、健康保険が適用されません。

ほとんどのほくろは良性で日常生活に支障がないため、治療は美容目的(見た目の改善)とみなされ、自由診療(自費)での対応となります。

美容目的でほくろを除去したい場合

「見た目が気になるからほくろを取りたい」「肌を綺麗に整えたい」といった美容上の理由のみでほくろを除去する場合、健康保険は適用されず全額自己負担になります。

編集部

たとえば、顔にあるほくろをコンプレックスに感じて除去する場合や、写真映りを良くするために取りたいというケースは、医療上の必要性がないため保険診療の対象外です。

美容目的のほくろ除去は、美容皮膚科や美容外科クリニックでレーザー治療などの自由診療メニューとして提供されています

費用は高くなりますが、後述するように傷跡が目立ちにくい方法を選べるというメリットがあります。

予防的に小さなほくろを取りたい場合

「今は特に問題ないけれど、将来的に大きくならないうちに小さいほくろを取っておきたい」といった予防目的の除去も、保険適用されません

現時点で悪性の疑いがなく生活への支障もないほくろは、医学的には切除の必要がないと判断されるためです。

編集部

たとえ将来的な皮膚がん発生が心配でも、良性の小さなほくろを先回りして取ることは、健康保険の適用基準には含まれていません。

ただし、先天的に大きなほくろ(巨大な色素性母斑など)は悪性化リスクが指摘されているため、幼少期から計画的に切除することがあります。

この場合も適用可否は医師の判断となりますが、一般的には現状問題のない小さなほくろを「念のため」除去するのは美容目的とみなされる点に注意しましょう。

保険適用時のほくろ除去費用はいくら?

費用面も気になるポイントですよね。

保険適用で治療できる場合、患者の自己負担は3割になるため、費用は数千円〜1万円台程度に収まることがほとんどです。

一方、保険適用外の自由診療では全額自己負担となり、1個あたり1〜3万円程度が相場と言われています。

実際の費用は治療方法やほくろの大きさ・部位によっても異なります。

ほくろ除去の値段について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

編集部

ここでは、保険診療の場合の露出部・非露出部ごとの料金相場と、保険診療vs自費診療の費用感を比較していきます。

露出部(顔・首・腕など)の料金相場

健康保険が適用されるほくろ切除では、施術部位が露出部か非露出部かによって手術費用が異なることがあります。

露出部とは顔や首、腕・脚(半袖半ズボンで露出する部分)などを指し、これら目立つ部位の手術は若干費用が高めに設定されています

保険診療(自己負担3割)の場合、露出部のほくろ切除費用は約8,000円〜17,000円が目安です。この中には病理検査代も含まれています。

たとえば、顔面の小さなほくろ1個を切除した場合、3割負担で1万円前後になるケースが多いでしょう。

編集部

露出部は傷跡をできるだけ目立たせないよう形成外科的な配慮が必要なこともあり、費用がやや高めとなっています。

非露出部(背中・腹部など)の料金相場

背中やお腹、太ももなど衣服で隠れる非露出部位のほくろ切除費用は、露出部に比べてやや低く設定されています

保険適用で非露出部のほくろを切除する場合の自己負担額は、約7,000円〜16,000円が一つの目安です。

実際の費用はほくろのサイズによっても異なり、大きいほど費用は上限に近づきます。たとえば、背中の小さめのほくろなら1万円未満で切除できるケースもあります。

編集部

なお、保険診療では同じ非露出部に近接した複数のほくろであれば、一度にまとめて手術できる場合があります。ただし、離れた部位(例:背中と足)にある場合は別々の手術になることがあります。

このように、手術部位によって費用や施術回数が変わる点も押さえておきましょう

保険適用と自費診療の費用比較

保険診療と自由診療では、患者が支払う費用に大きな差があります。

以下に両者の費用感をまとめました。

保険適用(自己負担3割)の場合:初診料・検査・手術料を含めて数千円〜1万円台前半程度です。たとえば5mm程度のほくろ1個なら、自己負担は1万円前後で済みます。病理検査代も保険適用で安価に受けられます。

自費診療(全額自己負担)の場合1個あたり1〜3万円前後が目安です。炭酸ガスレーザー等の方法によっては、大きさに応じて数万円以上になることもあります。複数個除去する場合は単純に個数分の費用がかかります(セット割引を設けるクリニックもあります)。

たとえば、保険適用で自己負担1万円のケースが、自由診療だと3万円ほどになることもあります。費用を安く抑えたい場合、保険適用になるかが大きなポイントと言えるでしょう。

編集部

ただし、後述するように自由診療には費用以上のメリットもあります。費用面だけでなく、仕上がりや治療内容も含めて検討することが大切です。

保険診療でのほくろ除去の施術方法

健康保険が適用される場合の施術方法は、基本的にメスを使った切除手術となります。

これは、ほくろ組織を残さず根元から取り切り、病理検査に回すための検体を確保する必要があるためです。

保険診療では治療目的が最優先されるため、傷跡の見た目よりも再発させない確実な除去が重視されます

その結果、利用できる施術方法も限られてきます。

切除縫合法が基本(メスで切除)

ほくろの大きさや深さにかかわらず、医療用メスでほくろを切り取り、その傷を縫合する方法が保険診療の基本です。

局所麻酔を施したうえで皮膚ごとほくろを切除し、患部を医療用糸で丁寧に縫い合わせます

切除した組織は病理検査に提出して、良性・悪性の診断を行います。

この切開・縫合による手術(切縫法)は、一度の治療で確実にほくろを除去でき、深い部分まで取り残しがないため再発リスクも低い方法です。

編集部

一方で、術後に細長い傷跡(線状瘢痕)が残ることがデメリットとなります。抜糸まで約1週間程度かかり、その間は患部を保護する必要があります。

保険適用となるケースでは、この切除手術以外の選択肢は基本的にないため、医師と相談のうえで傷跡が残るリスクも許容して治療することになります

CO2レーザーは保険適用外

炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)によるほくろ治療は、自由診療(保険適用外)の代表例です。

CO2レーザーは、ほくろにレーザーを照射し、細胞の水分を熱で蒸散させて組織を取り除く方法で、メスを使わずに施術できます。レーザー光線を当てることで瞬時にほくろ組織を蒸発させ、短時間で除去できます。

出血や腫れが少なく肌へのダメージも小さいため、傷跡が残りにくいという利点があります。

CO2レーザーはあくまで良性で小さなほくろの美容目的除去に用いられる治療法となります。

そのため、悪性の疑いがあるほくろの場合は、レーザーでは病理検査用の組織が取れないため使用できません。

また、保険診療ではメスによる切除が第一選択となるため、CO2レーザー治療は保険が適用されません

逆に言えば、「跡を残さずほくろを取りたい」「メスを使いたくない」という場合は、保険外治療を選ぶ必要があります

レーザー以外にも電気メスや高周波メスなど、保険適用外なら様々な機器を使ったほくろ除去が可能です。

編集部

自分の要望に合った最新技術で治療したい方は、美容皮膚科で相談してみるとよいでしょう。

保険適用でほくろ除去するメリット

ほくろ除去が健康保険適用になる場合、患者側には費用面・医療面で次のようなメリットがあります。

特に大きいのは経済的負担の軽減ですが、その他にも病変を詳しく調べてもらえる安心感が得られます。

保険適用でほくろ除去するメリット①費用負担が3割で済む

保険診療最大のメリットは、自己負担が3割のみで済むことです。

公的医療保険が適用されれば、本来数万円以上かかる手術も1万円前後の負担で受けられます。

たとえば、ほくろ除去にかかる総額が30,000円のケースでは、患者負担は9,000円程度といった具合です。

初診料や麻酔代、検査費用も含めて低額に抑えられるため、費用面のハードルが大きく下がります。

実際、保険適用なら「思ったより安く済んだ」と感じる患者さんが多いようです。

編集部

金銭的な理由で治療を迷っている場合も、保険で行える条件に当てはまるなら積極的に検討すると良いでしょう。

保険適用でほくろ除去するメリット②悪性の検査もできる

保険診療でほくろを除去する場合、切除した組織を病理検査に回してもらえる点も大きなメリットです。

たとえ見た目は良性のほくろに見えても、切除後に詳しく顕微鏡で調べることで、悪性黒色腫など皮膚がんではないか確認できます

保険適用となるケースでは医師が悪性の可能性を考慮していることが多く、術後に病理組織検査で安心を得られるのは重要です。

実際、形成外科や皮膚科では切除したほくろは必ず病理検査に出す方針の医師もいます。万一悪性だった場合でも早期に追加治療が受けられますし、良性だと判明すれば患者さんもほっとできます。

編集部

自由診療のレーザーでは組織が残らず検査できないため、「しっかり検査もしたい」という方には保険診療が適しています。

健康面の安心を得られるのも、保険適用で治療するメリットと言えるでしょう。

保険適用でほくろ除去するデメリット

保険適用で治療できることは経済的にも安心ですが、一方で美容目的の治療に比べていくつかのデメリットも存在します。

保険診療はあくまで治療優先であるため、仕上がりの見た目や治療の手軽さの面で制約があります

保険適用でほくろ除去するデメリット①治療跡が残る可能性がある

保険診療でほくろを除去する場合、術後に傷跡が残る可能性は避けられません

メスで切開し縫合する以上、どうしても細い線状の傷跡やくぼみが生じます。

美容目的の施術では傷跡を極力残さないことを重視しますが、保険診療では「ほくろを取りきること」が最優先のため、美容上の配慮は限定的です

顔など目立つ部位では、術後しばらく傷が赤く目立ったり、メイクで隠す必要が出ることもあります。また、体質によってはケロイド状に盛り上がるリスクもゼロではありません。

傷跡が不安な場合は、術後にテープ保護をしたり軟膏を塗布するなどアフターケアが推奨されます。

「多少跡が残ってもいいから確実に除去したい」という場合に保険診療は向いていると言えるでしょう。

編集部

反対に、どうしても傷跡を残したくない部位の場合は、後述の自由診療の方法も検討してください。

保険適用でほくろ除去するデメリット②施術方法の選択肢が限られる

保険診療では、患者の希望に沿って施術方法を自由に選ぶことはできません

治療法は実質的にメスによる切除一択となり、レーザーやその他の新しい技術は保険適用外の扱いです。

たとえば「ダウンタイム(回復期間)を短くしたい」「麻酔の注射が苦手なのでレーザーで取ってほしい」といった要望があっても、保険診療では応えられないのが現状です。

また、一度に複数のほくろを除去したい場合にも制限があります。

保険適用の手術は通常1回の手術で1箇所のみと決められており、複数のほくろを同時に取ることは認められていません。

もし同時に取りたい場合は、一部を保険、一部を自費で行うか、全て自費診療にする必要があります。

編集部

以上のように、治療法やスケジュールの柔軟性が低い点はデメリットと言えるでしょう。自分の希望する方法でほくろを取りたい方にとって、保険診療は物足りなく感じるかもしれません。

保険適用でほくろ除去するデメリット③治療期間が長くなる場合がある

保険適用の手術は、治療から完治までに時間がかかる場合があります。

切除後は1週間程度で抜糸し、その後も傷が安定するまで経過観察が必要です。傷口が完全に治るまで数週間〜数ヶ月は様子を見ることになるでしょう

また、一般の皮膚科・形成外科は予約が取りにくかったり待ち時間が長い場合もあり、治療までに時間がかかるケースもあります。

一方、美容クリニックの自由診療なら予約も比較的柔軟で当日処置ができることが多く、治療自体もレーザーなら通院は1回のみで完了することもあります

編集部

保険診療では必要最小限の処置を安全に行う反面、術後の通院や経過観察に手間と時間を要する点は押さえておきましょう。特に忙しい方や、一度で複数のほくろを処理したい方にはデメリットとなりえます。

自分のライフスタイルに照らして、治療期間も考慮した選択が必要です。

自費診療(美容目的)でほくろ除去するメリット

美容目的でほくろを除去する自由診療(自費治療)には、保険診療にはない利点が多数あります。

費用は全額自己負担となるものの、仕上がりの美しさや治療法の選択肢など、費用以上のメリットを感じる方も少なくありません。

自費診療(美容目的)でほくろ除去するメリット①治療跡が残りにくい方法を選べる

自由診療最大のメリットは、傷跡が目立ちにくい治療法を選択できることです。

美容クリニックでは最新の医療機器を用いた、仕上がりにこだわるほくろ除去が可能です。

たとえば炭酸ガスレーザーや高周波メスを使えば、皮膚へのダメージを最小限に抑えられ、メスで切ったような縫合跡が残りません

編集部

顔や首、腕、背中など露出しやすい部分でも、跡を気にせず安心してほくろを除去できるのは大きな利点でしょう。

実際、美容皮膚科では「大きいほくろや根が深いほくろでも、できるだけ治療跡を残さずに除去することが可能」とされています。

傷跡を最小限にしたい方にとって、自由診療での治療は非常に魅力的です。

自費診療(美容目的)でほくろ除去するメリット②CO2レーザーなど最新技術が使える

自由診療では、治療法の選択肢が豊富です。

医師と相談しながら、自分のほくろの状態や希望に最適な治療法を選べます

たとえば「傷跡をできるだけ残したくない」という希望があれば、CO2レーザーによる施術を選ぶことができます。

レーザー治療なら麻酔の注射が不要なケースもあり、痛みやダウンタイムを最小限にできます。

他にも、膨らみのあるほくろには電気メス(電気焼灼)で蒸散させた後にレーザーを当てるコンビネーション治療など、各クリニックで独自の先進的な施術が提供されています。

編集部

自由診療ならではの様々な最新技術を使える点は大きなメリットです。保険診療ではできないオーダーメイドの治療で、仕上がりに納得できるほくろ除去を目指せます。

自費診療(美容目的)でほくろ除去するメリット③複数個のほくろをまとめて除去できる

美容目的で複数のほくろを一気に取りたい場合、自由診療の方が柔軟に対応できます

保険診療では前述のように一度の手術で基本1箇所のみですが、自由診療であれば同日に複数個所を施術することも可能です。

たとえば、顔に点在する小さなほくろをまとめてレーザー照射で除去するといったこともできます。

クリニックによっては「ほくろ取り放題」のコースを設け、定額で複数個のほくろを処理してくれるプランもあります。

編集部

一度に済ませられれば通院の手間も減り、トータルのダウンタイムも短くなります。費用面では個数分かかりますが、時間と労力の節約につながるでしょう。

特に顔や首のほくろを一気に取りたい方には、自由診療のメリットと言えます。

実際、「同時に複数切除を希望する場合は保険診療が認められない」ため、自費での処置を案内している皮膚科クリニックもあります。

複数のほくろに悩んでいる方こそ、美容皮膚科での相談がおすすめです。

まとめ

ほくろ除去が保険適用になるかどうかは、ほくろの状態と医師の診断によって決まります

悪性腫瘍の疑いがあるほくろ、繰り返し炎症や出血を起こすほくろ、視界や生活動作の妨げになるほくろなどは健康保険で治療でき、患者負担は3割で済みます。

保険適用の手術では病理検査も行われ、安心して治療を受けられる反面、傷跡が残る・方法が限られるといったデメリットもあります。

一方、良性で美容目的のほくろ除去は自由診療となり費用は自己負担ですが、レーザー等の傷跡が残りにくい最新技術で納得のいく仕上がりが得られるメリットがあります。

大切なのは、ご自身のほくろが保険適用の条件に当てはまるか、専門医に判断してもらうことです。

編集部

「これは保険で取れるかな?」と迷う場合も、まずは皮膚科や形成外科で診察を受けてみましょう。医師と相談する中で、保険診療すべきか自由診療で行うべきか、ベストな方法が見えてきます。

見た目の悩みでほくろ除去を考えている方は、美容皮膚科で傷跡まで考慮した治療プランを提案してもらうのも一案です。

最終的にはケースバイケースですが、悪性の心配がないほくろであれば、美容目的の治療を選ぶ方が満足度が高いことも多いです

費用と仕上がりのバランスを考慮し、信頼できるクリニックで後悔のないほくろ治療を受けましょう。

当記事の執筆者
カンナム美容外科の編集部
現役看護師
カンナム美容外科
編集部
クリニックホームページ link
経歴・詳細
当記事の編集部は、国立大学の看護学部を卒業後、同大学院にて看護管理学を修了。大学病院で集中治療室(ICU)の看護師として経験を積み、重症患者のケアや急性期医療に精通しています。その後、看護師の経験を活かしてカンナム美容外科のコラム編集部に参画しています。

コメント

コメントする

当院は、「一人でも多くの方を美容医療の力で
美しく、幸せにする」を理念として
美容医療における活動に携わっています。