ほくろ除去で失敗する確率は?失敗を防ぐ方法も解説

ほくろ除去で失敗する確率は?失敗を防ぐ方法も解説

ほくろを取ったあとの傷跡が残ったらどうしよう…

また同じ場所にほくろができたら嫌だな

ほくろ除去を検討している方の中には、このような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、ほくろ除去の失敗率は施術方法によって異なり、適切な方法と技術力のある医師を選べば、再発などのリスクは数%レベルに抑えられます。

ただし、再発や凹み、ケロイド、色素沈着などのトラブルがゼロではないことも事実です。

この記事では、ほくろ除去で失敗したと感じる具体的なケースや、失敗する確率、その原因と対策について詳しく解説します

編集部

リスクを正しく理解し、適切な対策を知ることで、安心して施術を受けられるようになるでしょう。

当サイトでは、ほくろ除去がおすすめのクリニックを紹介しているので、失敗しないクリニック選びをしたい方は参考にしてください。

目次

ほくろ除去で失敗したと感じる代表例は?

ほくろ除去の施術を受けた方の中には、思っていた結果と違ったと感じる方もいらっしゃいます。

どのようなケースで「失敗した」と感じることが多いのでしょうか。

ここでは、代表的な失敗例をご紹介します。

ほくろ除去失敗の代表例① ほくろが再発してしまった

ほくろ除去後の失敗例として最も多く見られるのが、ほくろの再発です。

一度取り除いたはずのほくろが数ヶ月から数年後に同じ場所に再び現れることがあります。

この再発の原因は、ほくろの元となる母斑細胞(色素細胞)が皮膚の深い部分に少しでも残っていることにあります。

編集部

残った細胞から新たにほくろが形成されてしまうのです。

施術方法によって再発率は大きく異なります

切除術の場合は組織を根こそぎ取り除くため、再発率はほぼゼロに近いとされています。

一方、炭酸ガスレーザーや電気メスによる治療では、取り残しが起こりやすく、再発リスクは10~20%程度と報告されています。

クリニックによっては、電気メスで約30%の再発例が見られるケースもあります。

ほくろ除去失敗の代表例② ほくろ除去箇所が凹んでクレーター状になった

ほくろ除去後に施術部位が周囲より陥没し、クレーター状の凹みができてしまうケースがあります。

これは、必要以上に深く組織を削りすぎたことが原因です。

特にレーザー治療で過剰に深部まで削ると、治癒過程で皮膚の組織が薄くなり、陥没が生じやすくなります

また、切開法でも縫合が不適切だと、皮膚が引きつって凹んでしまうことがあります。

編集部

こうした凹みは自然に完全に元に戻ることは難しく、改善には専門的な治療が必要になる場合があります。

そのため、経験豊富な医師を選び、丁寧なアフターケアを受けることが重要です。

ほくろ除去失敗の代表例③ ほくろ除去箇所が赤く盛り上がった(ケロイド・肥厚性瘢痕)

ほくろ除去後の傷跡が赤く盛り上がってしまうケースもあります。

これはケロイドや肥厚性瘢痕と呼ばれる症状で、傷の治癒過程で過剰な炎症反応が起こり、コラーゲンが必要以上に生成されることで発生します。

特に手術による深い傷や、大きなほくろを切除した場合にケロイドが発生するリスクが高まります

編集部

ケロイドは時間とともに徐々に平坦化することもありますが、盛り上がったまま残ると見た目が気になってしまいます。

ほくろ除去失敗の代表例④ ほくろ除去箇所が色素沈着やシミが残ってしまった

施術後に茶色いシミや赤みが長期間残ってしまうことがあります。

これは炎症後色素沈着と呼ばれる症状で、施術による炎症でメラニンが活性化し、真皮に残留することで起こります

編集部

多くの場合、色素沈着は数ヶ月から半年程度で次第に薄くなっていきます。

ただし、紫外線や物理的な刺激によって悪化することもあるため注意が必要です。

肌の色が白い方ほど色素沈着が目立ちやすく、術後数ヶ月間赤みが続くことも珍しくありません。

気になる場合は、ビタミンCや美白成分を含む外用薬、レーザー治療などで改善を図ることができます。

ほくろ除去失敗の代表例⑤ ほくろが完全に取り切れていない

ほくろの一部が残ってしまった」というケースでは、残った組織から数週間から数ヶ月後にほくろが再生してしまいます。

特に盛り上がりのある隆起したほくろは根が深いことが多く、レーザー治療1回では完全に取り切れないことがあります

編集部

このような場合は、複数回に分けて丁寧に除去したり、必要に応じて切除法を併用するなどの対策が効果的です。

ほくろ除去失敗の代表例⑥ 想像以上にほくろ除去後の痛みがひどかった

施術後の痛みが予想以上に強く、後悔したと感じる方もいらっしゃいます。

特に切開法や電気メスによる施術の場合、術後に麻酔が切れると痛みが強く出ることがあります

レーザー治療では施術中の痛みは比較的少ないものの、術後にヒリヒリとした痛みを感じる場合もあります。

編集部

痛みが強い場合は、医師に相談して処方された鎮痛剤を使用し、患部を刺激しないよう安静にすることが大切です。

ほくろ除去失敗の代表例⑦ ほくろが完全になくなるまで予想より時間がかかった

ほくろ除去後、傷跡が完全に目立たなくなるまでの期間には個人差があり、数ヶ月から半年以上かかることも珍しくありません。

特に深いほくろや切開法による施術の場合、傷の治癒に半年以上を要するケースも報告されています

編集部

また、痛みや赤みが長引く場合は、早めに医師に相談して経過を確認することが重要です。

ほくろ除去の失敗する確率はどのくらい?

「実際にほくろ除去が失敗する確率はどれくらいなの?」と気になる方も多いでしょう。

実は、ほくろ除去の「失敗」の明確な統計データは限られていますが、再発率のデータからある程度推察することができます。

クリニックからの報告によると、レーザー治療の再発率は10~20%程度、電気メスによる治療では30%程度とされています。

一方で、切除法による施術では再発率はほぼ0%に近いとされています。

また、約1,300例のほくろ除去治療を行ったクリニックでは、再発率は2.5%(成功率97.5%)という報告もあります。

これらのデータから、適切な施術方法と技術力のある医師による治療を受ければ、再発などのリスクは数%レベルに抑えられることがわかります。

編集部

決して高い確率ではありませんが、ゼロではないことを理解しておくことが大切です。

ほくろ除去で失敗してしまう主な原因は?

ほくろ除去の失敗には、いくつかの原因が考えられます

ここでは主な原因について詳しく見ていきましょう。

母斑細胞を取り切れていないことによるほくろの再発

ほくろの根となる母斑細胞が皮膚の深部に残っていると、組織が再生して再びほくろができてしまいます

特にレーザーや電気メスによる施術では、深部の細胞を完全に除去することが難しく、取り残しが起こりやすい傾向にあります。

そのため、慎重に施術を行うことが求められます。

ほくろを過剰に削りすぎることによる凹み

ほくろを確実に除去しようとして必要以上に深く組織を削ると、治癒時に皮膚がへこんでしまうリスクがあります。

特に経験の浅い医師や慣れない方法で一度に取り切ろうとすると、陥没を招く可能性が高まります。

編集部

そのため、安全性を考慮して少しずつ数回に分けて除去する方法が推奨されることもあります。

医師の技術不足やほくろ除去方法の選択ミス

医師の経験や技術レベル、そして選択した治療法によって、施術の結果は大きく変わってきます。

例えば、切除が適切なケースにもかかわらずレーザーで無理に深部を狙うと、再発や凹みを招く恐れがあります

反対に、切除法は確実に組織を取り除けますが、傷跡が残りやすいという欠点もあります。

編集部

ほくろの大きさや深さ、部位に応じた最適な施術方法を医師とよく相談して選ぶことが、失敗を防ぐ鍵となります。

ほくろ除去後の不適切なアフターケア

術後のケアが不十分だと、傷跡の悪化を招きます。

例えば、ほくろ除去後の保護テープを貼らずに紫外線を浴びたり、かさぶたを無理に剥がしたりすると、凹みや色素沈着が起こりやすくなります

編集部

医師の指示に従って、清潔を保つ、しっかり保湿する、UV対策を徹底するといったケアを行うことが重要です。

自分でほくろ除去を試みた場合のリスク

市販の除去クリームやピンセット、熱器具などを使ったほくろの自己処理非常に危険です。

火傷や深い傷を負って大きな傷跡が残ったり、色素沈着や感染症のリスクが高まるだけでなく、悪性の可能性があるほくろを見逃してしまう恐れもあります

編集部

自己判断せず、必ず専門医に相談するようにしましょう。

ほくろ除去が失敗した場合の対処法は?

万が一、ほくろ除去で思わしくない結果になってしまった場合でも、諦める必要はありません。

適切な処置によって改善を目指すことができます

ほくろが再発した場合の再治療

再発したほくろに対しては、再度除去術を行うことができます

再発した場合は切除法で確実に根を取り除く方法が有効で、術後の再発率はほぼゼロとされています。

編集部

多くのクリニックでは再発保証制度を設けており、一定期間内であれば無料または割引価格で再施術を受けられることがあります。

何度も再発を繰り返す場合は、病理検査も含めて悪性所見がないか確認しながら、最適な方法での再除去を医師と相談することをおすすめします。

ほくろ除去跡に凹みや膨らみができた場合の治療

傷跡の凹みに対しては、サブシジョンや注入治療が効果的です。

サブシジョンは、肌内部の硬くなった線維組織を針で切り離す方法です。

その後、ヒアルロン酸や成長因子などを注射してボリュームを補うことで、凹みを改善できます

一方、膨らみ(ケロイドや肥厚性瘢痕)に対しては、ステロイド注射やシリコンテープを使用して炎症を抑え、平坦化を促す治療が行われます。

重度の場合は、瘢痕切除手術や放射線療法を検討することもあります

編集部

これらの治療は、皮膚科や形成外科で受けることができます。

ほくろ除去後に色素沈着が残った場合の改善方法

色素沈着の多くは時間とともに自然に薄くなっていきますが、改善を早めたい場合はいくつかの方法があります。

ビタミンCやハイドロキノンを配合した外用薬でメラニンの生成を抑えたり、Qスイッチレーザーなどで沈着した色素を除去する治療が効果的です。

また、頑固な色素沈着や膨らんだ瘢痕に対しては、再度レーザーや切開による治療が必要になることもあります。

編集部

自己判断せず、医師と相談して最適な処置を受けることが大切です。

ほくろ除去の失敗に関するよくある質問

Q1. TCBでほくろ除去は失敗しやすい?

TCB(東京中央美容外科)は、リーズナブルな価格で知られる大手美容クリニックですが、施術の失敗率が特別高いというわけではありません

口コミを見ると、料金の安さを重視する方には向いているという評価が多い一方で、全国100院以上の規模があるため、担当医によって技術や対応に差がある場合もあるようです。

費用面では魅力的ですが、術後の傷跡やカウンセリングに関する不満の声も一部見られます。

そのため、カウンセリングでしっかりと話を聞き、不安を解消してから施術を受けることをおすすめします。

編集部

最終的には「安さ」だけでなく、医師の技術、保証制度、アフターケア体制なども含めて総合的に判断することが大切です。

TCBのほくろ除去の口コミ調査を行った記事がありますので、気になる方は参考にしてみてください。

Q2. 盛り上がったほくろの除去は失敗しやすい?

盛り上がった(隆起した)ほくろは根が深いことが多く、レーザー1回の施術では完全に取り切れない場合があります

一度に無理に深く削ろうとすると、凹みや再発を招く恐れがあるため、通常は段階的に数回に分けて除去することが推奨されます

また、深い隆起にはレーザーと切開を組み合わせたり、安全性を考慮して最初から切除法を選択することもあります。

編集部

いずれの方法を選ぶにしても、ほくろの状態に応じた適切な施術計画を医師と相談することが、失敗を避けるための重要なポイントです。

Q3. 韓国でのほくろ除去は失敗リスクが高い?

韓国の美容クリニックは価格が安いプランが豊富ですが、いくつか注意すべき点があります

特に「ほくろ取り放題プラン」などでは、短時間で多数の施術を行うため、一つひとつの処置が急ぎ足になり、傷跡が目立つリスクが高まる可能性があります。

また、ほくろの大きさや深さによって追加料金が発生し、結果的に高額になるケースもあります。

編集部

さらに、言葉の壁や術後サポートの違いも心配な点です。

施術の質はクリニックによって大きく異なりますので、「安かろう、悪かろう」を避けるためには、日本語対応がしっかりしている信頼できるクリニックを選ぶことをおすすめします。

韓国で施術を受ける場合は、料金だけでなく、医師の技術、保証制度、サポート体制などを十分に確認してから決めましょう。

Q4. ほくろ除去の失敗は治せる?

多くの失敗やトラブルは、専門的な治療によって改善することが可能です。

再発した場合は再度除去すれば、特に切除法を選択すればほぼ確実に治療できます

凹みに対してはサブシジョンや注入治療、膨らみ(ケロイド)にはステロイド注射やシリコンテープが効果的です。

色素沈着は時間とともに薄れることが多いですが、気になる場合は美白外用薬やレーザー治療で改善を図ることができます。

また、痛みについても適切に鎮痛薬を使用すればコントロールできます。

編集部

いずれのトラブルも、皮膚科や形成外科で相談し、最適なアプローチを受けることが重要です。諦めずに専門医に相談してみてください。

ほくろ除去の失敗まとめ

ほくろ除去は安全性の高い施術ですが、再発、凹み、ケロイド、色素沈着などのリスクがゼロではありません

再発率は一般的に数%以内に抑えられ、凹みや傷跡も経験豊富な医師と適切なアフターケアで防げます。

最も重要なのは、信頼できる医師・クリニック選びと事前の十分なカウンセリングです。

自分のほくろの状態を正確に診断してもらい、最適な除去方法とケアプランを立てることが失敗を防ぐ鍵となります。

編集部

万が一トラブルが起きても、専門医に相談すれば適切な治療で改善できます。

あなたの肌の健康と安全を第一に、信頼できる医療機関で安心して施術を受けましょう。

クリニック選びに困っている方は、ほくろ除去がおすすめのクリニックの記事をご覧ください。

当記事の執筆者
カンナム美容外科の編集部
現役看護師
カンナム美容外科
編集部
クリニックホームページ link
経歴・詳細
当記事の編集部は、国立大学の看護学部を卒業後、同大学院にて看護管理学を修了。大学病院で集中治療室(ICU)の看護師として経験を積み、重症患者のケアや急性期医療に精通しています。その後、看護師の経験を活かしてカンナム美容外科のコラム編集部に参画しています。

コメント

コメントする

当院は、「一人でも多くの方を美容医療の力で
美しく、幸せにする」を理念として
美容医療における活動に携わっています。